こんにちは。ペイントジャックの若松です!
今回は外壁塗装の適切な塗り替えのタイミングについてお話します。
外壁塗装が初めての方の場合、
「いつ塗装すればいいのかわからない」
「どれぐらい劣化したら塗装するべきなのか・・」
「築何年くらいで塗装したらいいのかわからない」
という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際に塗装が必要となるのは「築何年なのか」にフォーカスしてお話します。
結論:築15年くらいが目安
築15年目となれば、建物の劣化が目に見えてわかるようになることも多く、築15年でメンテナンスを行う方も多いです。
(※場合によっては築10年ちょっとで行う必要がある場合もあります)
新築時に使用する外壁材の表面塗装の寿命はおよそ10年程度であるのに加え、ひび割れや窯業系サイディング外壁にあってはシーリングの劣化が発生するため築10年から遅くとも15年の間にメンテナンスを行うことを推奨します。
そもそも建物自体が定期的なメンテナンスを前提として建てられています。
では、次に外壁塗装後の塗り替え時期について触れておきます。
塗料別耐久年数 | 耐久年数 |
---|---|
アクリル塗料 | 8年 |
ウレタン塗料 | 10年 |
シリコン塗料 | 13年 |
ラジカル塗料 | 15年 |
フッ素塗料 | 20年 |
以上が塗料の耐久年数です。該当する塗料の耐久年数がすぎたあたりで外壁塗装の塗り替え時期の目安とすることができます。
なお、上記の年数はあくまでも目安で、環境によるマイナス要因があれば耐久年数が短くなる傾向にあります。
周辺環境 | |
---|---|
森の近く | 森が近くにあることは、湿気が多い地域であることが推測されます。湿気は藻やコケ、カビなどの繁殖を招き外壁等の劣化を早めます。 山の近くの建物を観察してみると外壁にコケが多いことがうかがえるでしょう。 |
川の近く | 川の近くも湿度が高く、コケやカビなどが繫殖しやすい環境です。 |
海の近く | 海の近くは潮風による塩害で金属部の錆の進行を格段に早めます。また、塗膜自体にも悪影響を及ぼすことが知られています。 |
交通量の多い道路の近く | 排気ガスのススは意外と強力に固着します。塗膜寿命というよりも見た目の問題を抱える環境にあります。 |
日陰が多い面 | カビは日陰を好みます。特に赤いカビは強力に繁殖します。 |
塗装をしないとどうなるのか
築15年を超えて(または塗り替え後の塗料の耐久年数を超えて)塗装メンテナンスを行わないとやはり劣化の程度が著しくなることが多いです。
特に、外壁の裏面に雨水が回るような劣化状態になるとかなりの補修費用が発生する可能性が高まります。(下地の胴縁の劣化がひどくなる)
建物はメンテナンスが前提です。10年に一度のメンテナンスは過去のものになりつつありますがやはりメンテナンスは今もなお必要です。
ほどよいタイミングでメンテナンスを行うことをお勧めします。
それでは良い一日を。
お見積り・工事について分からないことはありませんか?
ライブチャットで質問してみましょう。お困りごとが解決できるかもしれません。
