こんにちは。ペイントジャックの若松です。
今回は屋根塗装のタイミングについてお話します。
結論:外壁と同じタイミングがお得
屋根塗装のタイミングは屋根材の種類によっても異なります。
屋根材 | 新築時からのメンテナンス時期 |
---|---|
瓦屋根(セメント瓦) | 10年から20年 |
スレート屋根(コロニアル屋根) | 10年程度 |
亜鉛メッキ合板屋根(トタン) | 5年から8年 |
ガルバリウム鋼板屋根 | 15年から20年 |
陶器瓦屋根 | 塗装不要 |
瓦屋根(セメント瓦)
瓦は厚みのある材質で重量があります。塗装自体が劣化しても瓦自体の劣化は早くありません。しかしコケが繁殖し、根を張ると瓦の耐久性が著しく低下します。
見た目(外観)だけに絞った話をすると、およそ10年程度がメンテナンス時期といえます。瓦屋根ということは建物自体が重厚な作りが多く、瓦屋根の外観が非常に目立ち、重要となります。また、瓦屋根の建物は総2階建が少ない傾向にあり、屋根の外観も無視できません。
スレート屋根(コロニアル屋根)
スレート材は薄く、劣化の進行が非常に速いです。劣化が進行すると慣れた職人が気を付けて歩いてもパキパキ割れるほどに劣化が進行します。
この場合は屋根の総葺き替え(屋根材の総入れ替え)が通常の手順ですがこれは費用的にも非常にキツイです。
塗装メンテナンスは築10年前後を目安に行うとよいでしょう。築20年を過ぎるとだいたいパキパキの印象です。
予算的に厳しい場合はすこし損をしますが外壁塗装を見送りスレート屋根塗装を優先したほうがよいでしょう。
亜鉛メッキ鋼板屋根(トタン屋根)
亜鉛メッキ鋼板は通常の鋼板よりも錆びにくいとはいえ、やはりメンテナンスを行わないとかなり錆びます。
通常の鉄部と同様に塗装メンテナンスを行う必要があります。
ガルバリウム鋼板屋根
屋根というのは365日雨の日もうだるような暑さの日もそこにあり続けます。
非常に過酷な環境の中、ガルバリウム鋼板の屋根材は非常に高い耐久性で長い期間仕事をします。
しかし、ガルバリウム鋼板といえどもやはりは金属でアルミのような「白錆び」が発生します。
適切なタイミングでのメンテナンスでより長い耐久性を維持できるでしょう。
ですが総塗り替え回数は少なく済みます。
外壁塗装と屋根塗装の同時施工で足場代がお得に
外壁の塗装メンテナンスの目安は10年~15年です。
屋根の推奨塗装メンテナンス時期は10年~20年(トタンを除く)と多少異なりますが、少しでも劣化を遅らせるための早めのメンテナンスは素材を長持ちさせるでしょう。
可能であれば屋根と外壁と同時に塗装メンテナンスを行いましょう。
外壁塗装にも、屋根塗装にも仮設足場が必要です。(屋根塗装の場合平屋建てで特定の条件を満たす場合は不要)
外壁塗装と屋根塗装を別々に行うと仮設足場工事の料金が2倍近く発生することになります。(屋根塗装足場でおよそ12万円前後)
なお、塗装を行う際は屋根と外壁との塗料の耐久年数が同程度のものを選択するようにしましょう。
今回は以上です。
それでは良い一日を。
お見積り・工事について分からないことはありませんか?
ライブチャットで質問してみましょう。お困りごとが解決できるかもしれません。
